【後藤敏夫のグローバル教育ニュース】 世界の大学教育の大きな変化 -6
2014.12.15
2014.12.15
日本の大学教育 ②スーパーグローバル大学の目指す方向
スーパーグローバル大学創生支援に採択された大学は、文部科学省の財政支援(年額約77億円)の基礎条件となる様々な目標数値を掲げています。代表的な目標項目を挙げてみます。 1.学部レベルにおいて、英語による授業数と割合を増やすこと 今後少なくとも専門科目の授業が世界の共通語=英語で行われることが世界で通用する大学の条件になります。 採択された大学間の実施目標数字に差が出るのは、全学を挙げて取り組もうとする大学(京都大、九州大、早稲田大、上智大、国際基督教大等)と、特定 学部に集中して取り組む大学(大阪大、名古屋大、慶應義塾大等)に分かれるからです。大学全体の数字は低く出ていますが、重点学部である大阪大、名古屋大 の理工系・経営系、慶應大の経済学部・理工学部・SFC(環境情報・総合政策)の取り組みはかなり徹底しています。これらの学部は英語による授業のみで学 位が取得できます。取り組み方が異なるので評価は学部毎にするといいでしょう。

