後藤敏夫のグローバル教育情報

ニュースレター

後藤敏夫の注目の大学~東京農工大学~

2025.04.14

今回は、1949年に創立した東京の国立大学である東京農工大学(以下、東京農工大)について取り上げます。*1 東京農工大に当職が注目する理由は次の通りです。

  • ① 理工系の専門性が高い研究・教育に特化している。
  • ② 縦割りではなく、理工系の専門分野を横断した教育と研究を行っている。
  • ③ 環境問題など人類の問題の解決への取り組みに注力している。
  • ④ グローバル教育・研究ネットワークが注目できる。

理由① 理工系の専門性が高い研究・教育に特化している

多数の学部があって力が分散している大規模な大学と異なり、東京農工大は2つの学部に絞られ、それぞれの分野の研究と教育に注力されています。国立大学でこのように理工系の2学部の研究に特化している大学は稀です。余談ですが、日本全国の大学に設置されている獣医関連学部/学科は20に満たないという現状がありますが、東京農工大の農学部には共同獣医学科が設置されています。このことも是非注目していただきたい点です。*2 *3

 

東京農工大では農学と工学の幅広い分野の学習と研究ができます。それぞれの学部と学科の学術分野の一部を下記に挙げます。国際的にも重要度の高い分野が多く網羅されています。

表1 農学部の学科と学術分野*4

表2 工学部の学科と学術分野*4

理由② 理工系の専門分野を横断した学習と研究

環境問題を始めとした昨今の諸問題の解決には、関係する地域の様々な要素、経済、環境、政治などが複雑に絡まっており、その為、解決には多岐にわたる分野からのアプローチが求められます。そんな諸問題の取り組み、それを行う人材育成をする為、東京農工大では、上記の表にあるように、各学科ごとに多様な学術分野があり、複数の分野を横断した学習・研究ができます。

例えば、農学部の地域生態システム学科は4年間を通して、熱工学、生態・環境情報工学、動物福祉論、国際協力論、比較心理学などの文理混じった幅広い分野を学ぶことができます*5 また、工学部の生命工学科では基礎的な科学の科目(物理・生物・化学)はもちろんのこと、バイオプロセスエンジニアリング、環境バイオテクノロジー、バイオ統計学、脳神経学、生命科学英語なども学べます。*6

海外での研究機関で活躍する将来を見据えて、理工系の大学院の研究に進むのであれば、専門分野に関連する英語での学習も必要です。

また、東京農工大では農学と工学を中心とした幅広い研究が行われていて、研究室の合計数は200を超えます。

例えば、農学部、生物生産学科、国際生物資源学の桂研究室では、開発途上国での主要作物の持続的生産に適した栽培技術の研究をしています。実際に、アジア、アフリカ、南米の作物生産の現場で、現地の人たちと協働し、研究活動をしています。スマート農業技術の活用などにも取り組んでいるそうです。*7 これには生物生理学や、最先端の農業技術、気候学、国際文化などの分野の知識とスキルが必要になります。

工学部の機械システム工学科のポンサトーン研究室では、全国5拠点の約20年のタクシーのドライブレコーダ―のデータを時間帯、天候、道路環境などの要素で解析し、事故などのリスクを回避する運転支援システムを開発しているとのことです。*4 これには天候、統計、自動車工学、プログラミング、交通心理学、など様々な専門分野の知識と技術が必要となります。

理由③ 環境問題など人類の問題の解決への取り組みに注力している

18世紀後半の産業革命以来、人類は大気・海洋・土壌の汚染、気温上昇などの環境問題に直面しています。*8 東京農工大では持続可能な解決を目標として、データーサイエンス、エネルギー、ライフサイエンスなどの多数な専門分野の最先端の研究、研究に取り組んでいます。

例えば、農学部の環境資源科学科では、脱プラスティックに向けて世界中の研究者と提携して自然に蔓延しているマイクロプラスティックの科学物質を調査し、再生利用な素材に移行するための代用素材の研究・開発が行われています。*4

化石燃料によって大気中に放出され続けている膨大な二酸化炭素が主である温室効果ガスが温暖化の要因とされています。そのため、産学官提携による東京農工大主導の大規模なプロジェクト、「炭素循環型社会実現のためのカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点」では、大気中の膨大な二酸化炭素が問題となっています。そこで、スマートテクノロジーを取り入れた農業・林業・海洋での炭素耕作の技術の開発によって、炭素固定量を増やし、二酸化炭素を大量に輩出しないバイオマスを化石燃料の代替えとして生産して、炭素の排出削減、ひいては、カーボンネガティブな社会を目指しています。このプロジェクトには、三菱ケミカルやサントリー、東京都、早稲田大学など様々な企業、研究機関や自治体が参加・協力しています。*9

  • • 農業:二酸化炭素固定量の多い稲の品種の開発、稲わら等廃棄されるバイオマスの生産量が高い品種の稲を開発 *10
  • • 林業:高炭素固定で、生え代わりが早く、バイオマス生産効率が高い樹木の生産技術を開発*11
  • • 海洋:海洋圃場として周辺海洋地域を整備し、二酸化炭素の固定量とバイオマスの生産能力が高い、海藻・海草・微細藻類を生産する技術開発。バイオマスのカスケード利用も狙う*12

理由④ グローバル教育・研究ネットワーク

加えて、東京農工大では、国境を越えたグローバル教育の機会があります。世界の41カ国・地域の160大学・研究機関にネットワークがあり、様々な語学レベル、学習目的に応じて様々な留学プログラムがあります。*4 例えば、短期派遣専門プログラムでは学部1年生から3年生の休暇中の10日から2か月間に海外の現場視察を行います。短期派遣専門プログラムの1つには、春期の休暇中にバンコクやチェンマイのカセサート大学やチェンマイ大学を訪れて5週間かけて英語力の向上や熱帯農業、熱帯性気候での環境に対して実践的な専門知識やスキルを身に着けることができるプログラムがあります。*13*14 長期的なものですと、東京農工大に在籍しながら、1年間、提携大学に留学して、学位(修士号)を取得できるダブルディグリープログラムもあります。*15 提携大学先の中でダブルディグリープログラムができる大学はカリフォルニア大デービス校(全学対応)、ミラノ大農学部(農学府のみ)などです。*15

もし環境問題を始めとした人類の問題の解決に携わる理工系の専門性が高い研究がしたいと思ったら、是非、東京農工大を選択肢に加えてみてください。

 

2025年4月14日

後藤敏夫
オービットアカデミックセンター 代表
ワールドクリエィティブエデュケーション CEO

 

脚注

*1 東京農工大学(n.d.), 沿革, 東京農工大学.
*2 進路ナビ(n.d.), 獣医学が学べる大学一覧 [全国], 進路ナビ.
*3 Petitte 獣医大学 (2023), 獣医学部のある大学, Petitte 獣医大学.
*4 東京農工大学(n.d.), 大学案内2025, 東京農工大学.
*5 東京農工大学 (n.d.), 地域生態システム学科カリキュラム, 入試情報紹介, 東京農工大学.
*6 東京農工大学 (n.d), 生命工学科カリキュラム, 入試情報紹介, 東京農工大学.
*7 東京農工大学 (n.d.), 研究室データベース, 東京農工大学.
*8 朝日新聞SDGs ACTION! (2023.09.25), 環境問題とは|七つの種類と原因・影響、SDGsとの関連を詳細解説, 朝日新聞.
*9 東京農工大学 (n.d), カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点, 東京農工大学.
*10 東京農工大学(n.d), 陸上草本系グリーンカーボン, 東京農工大学.
*11 東京農工大学(n.d), 陸上木質系グリーンカーボン, 東京農工大学.
*12 東京農工大学(n.d), ブルーカーボン, 東京農工大学.
*13 東京農工大学(n.d), プログラム一覧, 東京農工大学.
*14 東京農工大学(n.d), グローバル教育院企画 2024年度タイ王国春季短期プログラム 語学&熱帯農業・環境研修, 東京農工大学.
*15 東京農工大学(n.d.), 5.ダブルディグリープログラム(DDP), 東京農工大学.