【後藤敏夫のグローバル教育ニュース】 世界の大学教育の大きな変化 -1
2014.07.15
2014.07.15
日本の大学や文部科学省が乱暴と言えるくらい変革を急いでいる理由は、世界の大学教育が既に大きくグローバル化に向けて大きく舵を切り、日本だけが大きく遅れをとっているからに他なりません。現実に起こっている変化と変革の方向は次の5点です。
留学生の急増と世界的な「英語による大学教育」の拡大
(1)アジアを中心とした経済成長著しい地域からの留学生が急増している 1990年に約130万人だった留学生が2011年時点で約430万人に急増していま す。(2014年時点で約460万人と推定されています)。かれらのうち多くが、レベルの高い専門教育を英語で受け、いわゆるグローバル人材予備軍となり ます。今後も留学生の数はますます増そうです(東南アジアではインドネシア、ベトナム、フィリピン、ミャンマー等の国からの留学生が増えています)。 しかし2005年をピークに日本人留学生数は減少しています。数だけでなく、世界全体の 留学生に対する日本人比率の低下に歯止めがかかりません(安倍政権の留学振興政策でようやく留学生数は増えそうですが)。日本の大学のグローバル化がなか なか進まないと、グローバルな活動をする企業から見た人材養成、供給源としての日本の大学の評価がどんどん下がりそうです。 マーケットが拡大する海外に活動の軸足を移す日系企業は、英語公用語化を進め、幹部候補社員の多国籍採用に踏み切る企業が増えています。彼らが日本の大学卒の学生の手ごわいライバルになるわけです。